
施工前

施工後
1階のお部屋に雨漏りの跡がある、というご相談をいただき、現地調査に伺ったところ・・・

床の間の天井に知らないうちに雨染みができていたとのことでご相談いただきましたが・・・

外も確認すると、ベランダ下の軒天材がはがれていたので覗いてみたところ・・・

ベランダ床の防水機能が劣化し、クラックも多数あり、雨水が染み込みやすい状態でした。

長年、雨水が染み込んでいた形跡が見られました。

床と手すり下の立上りの継ぎ目にもクラックが入っていました。

軒天のすぐ上の外壁に大きなクラックが入っており、お手入れが必要な状況でした。
現地調査後、既存のベランダ床には水分がたっぷり含まれていることが予想されましたので、今回は、新しく作る防水層と既存の床の間に、通気層を作るために通気緩衝シートを敷きこみ、その上に塗料の膜で防水層を作って、さらに既存の床に残った水分を外に逃がすための脱気筒という装置を設ける、『ウレタン防水 通気緩衝工法』 という工法の防水工事をご提案し、工事のご依頼をいただきました。
防水工事は天候に左右されるため、梅雨明けの晴れが続くタイミングで工事を開始しました。

まず、サンダーで表面を平滑にします。

通気シートを敷き込み中です。

新たに設置したドレン回りも丁寧に処理して

外壁に入ったクラックには…

最終日です。仕上げのトップコートを全面に塗布して・・・

ドレン(排水口)には新しいカバーもつけて落ち葉などのゴミ詰まりを防ぎます。

下地を調整したらプライマーを塗布します。

立上りには補強シートを張ります。

ウレタン防水1層目を立上り部分から塗布し

コーキングで防水処理をしました。

ウレタン塗膜防水 通気緩衝工法が完了しました。

工事完了後の夕立の雨もしっかりはじいて、防水機能はバッチリ復活していました。

改修用のドレンを設置します。

蒸気を逃がすための脱気筒を設置し

1層目完了 ここまでで1日目の作業終了です。

ウレタン防水2層目を塗布して2日目終了です。

設置された脱気筒です。
ウレタン防水は、仕上げに塗布したトップコートが防水層を守ってくれているため、そのトップコートのメンテナンスを数年おきにやることで、その下の防水層の寿命を長くすることができます。また、ドレン(排水口)周りのゴミの清掃をこまめにすることも大事です。雨漏りからおうちを守るためにも、定期的にメンテナンスを依頼するようにしましょう。